top of page

その什器、売場で浮いていませんか?-ブランドが“売れる空気”に溶け込む什器デザインと設計術-

  • miyuki tsurumi
  • 8月4日
  • 読了時間: 4分
浮いてる什器

販促用の什器。商品を並べるだけの“置き場”と思われがちですが、実は売上に大きな影響を与える存在です。

 

しかし現実には、什器だけが浮いてしまい、売場の雰囲気から浮いていたり、ブランドイメージと乖離してしまっているケースが多く見られます。

 

今回は「その什器、売場で浮いていませんか?」という問いかけから出発し、印刷担当者が知っておくべき什器設計の考え方、ブランドとの調和、売場との親和性について、お届けします。


1. 「浮いてる什器」が売上を妨げる


什器が本来果たすべき役割は、“商品を引き立てる”こと。

売場の雰囲気やブランドの世界観に自然に溶け込みながら、視認性や導線を確保し、商品を「思わず手に取らせる」ことが求められます。

 

しかし、次のような什器は要注意です:

 

・周囲の売場と色味や素材感がチグハグ

・ブランドカラーとマッチしておらず、印象が薄い

・売場サイズと合っていない(大きすぎる/小さすぎる)

・店頭什器なのに強度不足で歪んでいる


このような什器は、せっかくのデザインも活かされず、ブランドの信頼感や販売力を損なう要因となります。


2. “調和”を前提とした什器設計が鍵


美有起が目指すのは、「売場に自然に馴染みながらも、ブランドの存在感を伝える什器」。

そのためには、以下の要素を事前に設計に組み込む必要があります:


1. ブランドトーンとの整合性

ブランドロゴ、フォント、使用カラー、パッケージ素材などを事前に共有

化粧品であれば“繊細・上質”、日用品であれば“実用・清潔感”などの雰囲気を意識


2. 売場環境の理解

百貨店、バラエティショップ、ドラッグストア等、売場の平均棚高や照明環境、ターゲット層を考慮。什器が売場全体の動線を妨げないことも大切


3. 商品サイズ・重量とのバランス

商品が倒れない設計、取りやすさ、視認性を兼ねた構造

素材も紙製なのか段ボール製か、補強が必要かなどを検討


商談風景

3. 美有起が得意とする「売れる什器」の作り方


什器制作のご依頼をいただいた際、美有起では次のようなステップで進めています。

 

ステップ1:ヒアリング

商品の特徴、ブランドコンセプト


ステップ2:形状提案と設計

平面だけでなく、3D設計で確認可能な図面をご提示

展開後にお客様自身で組立しやすい設計(ワンタッチ式など)も多数対応


ステップ3:デザイン連携・素材提案

商品デザイナー様と連携し、什器側の色や材質も統一

コートボール紙、E段ボール、エンボス紙など素材も豊富


ステップ4:試作と検証

実寸サイズでのモックアップを出力し、売場に置いたときのイメージを確認

必要があれば強度テストや棚試しを実施



化粧品売り場

4. 売場で“選ばれる什器”の条件とは?

什器をただ「置く」だけでは、売場で埋もれてしまいます。お客様の視線を自然に導き、商品を手に取ってもらうには、いくつかの視点で設計を見直す必要があります。

では、売場で「選ばれる什器」とはどんなものなのでしょうか?美有起では、以下のようなポイントを重視して設計を行っています。


● 見やすい高さ・角度で“視線を止める

人の目線は、無意識に動線や陳列の流れに沿って動きます。目の高さに合わせた什器の設計や、商品を少しだけ前傾させて配置することで、視線を引きつけやすくなります。


● 「取りやすい」が売上につながる

手が届きにくい、高さがバラバラ、取り出しにくい──そんな什器は機会損失を生みます。商品がスムーズに手に取れて、戻しやすいことも、購買につながる重要な要素です。


● 組み立てやすさ・運びやすさも評価ポイント

現場で什器が敬遠される理由の一つに「設置が大変」があります。工具不要、折りたたみ可能、軽量化など、扱いやすさへの配慮も、実際の運用においては非常に重要です。


● 廃棄・回収も見越した素材設計

キャンペーン後の処分や保管、再利用のしやすさを考えた素材選びは、エコ対応だけでなくコスト効率にもつながります。段ボールや再生紙素材でも、印刷や加工で高級感を出すことは可能です。


5. 「映える」より「馴染む」を大切に

近年、SNS映えを重視する傾向もありますが、什器に関しては“馴染むこと”が重要です。

什器が目立ちすぎて商品が見えない、設置しづらい、調和を乱す。

それでは本末転倒です。

 

私たちは、商品が引き立ち、売場で自然に溶け込み、手に取りやすい。

そんな“売れるための器”をデザイン・設計しています。


【まとめ】


■浮いた什器はブランドの価値を損なう

■売場との調和、商品とのバランス、ブランドとの統一が重要

■美有起は一貫体制で設計・試作・量産まで対応

 

美有起は「売れる什器」を、印刷設計から一緒に考えます

 

陳列什器は、単なる置き場ではありません。

それはブランドの“立体的な広告”であり、“最後の営業マン”です。

その一台に、どれだけの想いと戦略を詰め込めるか。

ぜひ、美有起にご相談ください。




 
 
bottom of page